押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 Twitter・Instagram @mouse_aquarium
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 Twitter・Instagram @mouse_aquarium
押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 Twitter・Instagram @mouse_aquarium
どうもーー(=゚ω゚)ノ
しばちゃんです!
夏休みが始まりました(*´ω`*)
そこで久しぶりに記事を書こうとブログを開くと・・・
・・・・・・ついに、あいつが・・・
そう、広告です(;´・ω・)
あれだけ広告出さないようにするって言ってたのに・・・w
まあ特別忙しかったわけじゃなんですが (仕事ないし
あれですね、「ブログ熱が冷める」 ってやつですw
でもでも、ブログ熱が冷めたってアクア熱は下がったりしませんから
先月もいろんなことがありました(・ω・)
・・・・・・そんな中・・・
今回はそのうちの悪い話。。
では行きましょう!
******************************
春に導入しました、ブルーグラスグッピーとメダカ2種。
まずメダカですが、卵も産んで順調、、だったんですが・・・
親が1ペアずつ4匹から、青光メダカのメス1匹まで減ってしまいました。。
子供は元気に成長中なんですけどねぇ...
底床入れずに(卵とるため)
100均のDVDの小さい容器で飼ってたのが悪かったのでしょうか?(エアレあり)
事実、残りの1匹は睡蓮鉢にいれてから絶好調です。
特別目に見えてわかる病気でもありませんでした。
また、今までメダカを落としてしまうのは、
他のメダカたちにエサを取られたり、
もとから痩せていたりしてうまくエサが食べれず、、、というのだけでした。
やっぱり今回は水質が原因でしょう。。
ただ、僕と同じ容器を何個も並べてメダカを飼育している先輩方もいます。
知識不足、技量不足、経験不足を思い知らされます(泣
そこで、思ったこと。
まず、やはりまずは底床を引いての飼育から始めるべきではないのか。
ツルッツルの容器に採卵用のハードスポンジとエアレーストーンがあるだけでは、
さすがに立ち上がりというか水が安定するのも遅いでしょう。
しかも今回は最初から水道水で立ち上げたので、
充分なバクテリアがいなかったのかな?・・・
それで入れた当初は良かったけど、
だんだん有害物質が増えて、分解しきれず、、、
っていう流れだととりあえず思っています。
だから、底床は敷くべきなんじゃないかなぁと思いました。
それで、ベテランさんたちが同じ容器で底床無しで成功しているのは、
安定した水使ってたり、栄養・微生物満点のグリーンウォーターとか使ってるからかなぁ~
と思いました。
また、底床もそうですが、普通の水でやるなら、
ホテイアオイやアマフロ、あるいは水草を入れる方がやりやすいでしょう。
採卵器に産んでもらうため水草を入れないというのは今のところやめた方がいいと思いました。
ということで、次のリベンジでは、
①ソイルあるいは赤玉土などの底床を敷く
②浮草(水草)を入れる
③水は外の睡蓮鉢か水草水槽から引っ張って来る
④水を入れてからメダカを入れるまで十分時間を置く
ここら辺を意識してできたらいいんじゃないかな・・・
あとエアレーションが原因にはなっていないと思うので続けたいと思います。
次のリベンジは自信を無くしてしまったので、
ヒメダカで環境を見直して、一度飼育してみるつもりです。
生き物を飼うっていうのは状態よく寿命まで育てられたらうれしいですが
自分が作った環境が悪かったり病気になってしまったりで、、、っていうのは色々考えさせられます。。
ではまた!
※おまけ
気付かない間にブログ1周年を迎えてました(´ω`人)パチパチ
これからもよろしくお願いしますm(_ _"m)
押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 Twitter・Instagram @mouse_aquarium